ドイツの美術 家・印象派の画家:エルンスト・オップラー
エルンスト・オップラー(1867年– 1929年)はドイツ印象派の画家、版画家、ドイツ美術家連合のメンバー。

100年前は高い評価を与えられ、オップラーの作品は高い値段で取り引きされ、有名な画家であった。ナチス時代に一部は紛失し、一部は損傷を受けた。長い年月の間に、一度は有名だった画家の名前も忘れらていた。100年前のドイツでのスポーツやバレーダンスの文化と当時の風景が表されているオップラーの作品は特別に美しい作品である。
バレーなどの舞台芸術を題材にした作品、スポーツ試合観戦、風景画などを描いた。
バレー(1915年)

現在、残っているオップラーの作品は?
予測:オリジナル絵の数は100点から270点の間、スケッチ、版画の数は500点程度。
バレーダンサー

ドイツ語、学びなおす ☺︎
オップラーの作品はどこにある?
・イスラエル博物館・美術館、イェルサレム、イスラエル
・Foosaner Art Museum、メルボルン、フロリダ州、米国
・ドイツダンスアーカイブ、ケルン、ドイツ
・Telfair Museum of Art, サヴァナ、ジョージア州、米国
・ベルリン国立美術館、ベルリン、ドイツ
・個人所蔵
花火(1911年)

オップラーのバイオグラフィー
1869年:北ドイツ・ハノーファーでユダヤ系家族で生まれる。
1886年~1994年:ミュンヘン、ミュンヘン美術院と私立美術学校で学ぶ。
1892年:オップラーの作品がシカゴ万国博覧会に出展される。
1894年~1897年:ロンドンで版画を学ぶ。
1898年:「国際彫刻家、画家、版画家協会」の会員になる。
1895年:ミュンヘン分離派とベルリン分離派のメンバーになる。
1895年から6回ヴェネツィア・ビエンナーレ(1895年から開催されている世界で最も古い現代美術の国際美術展覧会)で出展。
1901年~1904年:オランダ滞在。戸外制作を学ぶ。
ベルリン、ウィッテンベルク広場(1915年)

1904年~1914年:ベルリン。ベルリン分離派の重要なメンバーになり、様々な展覧会に出展を続ける。
1909年/1910年:ロシアバレーシリーズの複数の作品を描く。その時、オップラーにニックネーム「ダンスの画家」を与えられる。フランスのエドガー・ドガが舞台裏など踊り子の日常の仕草を描いたのに対し、オップラーはバレーの動きを表現した。世界トップクラスの有名なバレリーナ:ロシアのアンナ・パヴロワやタマーラ・カルサヴィナ、バレエダンサのヴァーツラフ・ニジンスキーの絵を描く。
オップラーのスポーツ試合観戦シリーズ
1914年~1915年:兵士として第一次世界大戦の西部戦線後、東部戦線の戦場で兵役義務を果たす。戦争に関する作品を制作する。
1915年~1929年:ベルリンとバルト海の村ニーンドルフで過ごす。
1929年にベルリンで死去。(お墓の場所:ベルリン市、シュテーグリッツ=ツェーレンドルフ区の公園墓地リヒターフェルデ)
ナチス時代にダメージを受けた絵「黒衣の女性」。女性の目の部分に射撃の後が残っていた:

※ ベルリンジャパンは、当サイトに情報を掲載する際には細心の注意を払っておりますが、時として不正確な記載を含む場合があります。このような場合において、記載が不正確であったことにより生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます。当サイトからのリンクによって得られるいかなる情報につきましても責任を負いません。