中世ドイツ 修道院療法『栄養学』野菜 とヒルデガルト

中世時代のドイツの野菜料理:歴史と今。修道院の栄養学の一人:ヒルデガルトの中世時代の野菜

ヒルデガルトの「栄養学」の源は、日本であまり知られていない5世紀/6世紀に活躍した修道院長のベネディクトの「栄養学」と古代ギリシャの医師ヒポクラテスの「栄養学」です。


ヒルデガルトの栄養学
ヌルシアのベネディクトゥス(フラ・アンジェリコ画)via wiki

中世ドイツの修道院医師のヒルデガルトはドイツ語圏の地域にあった植物(野菜・果物など)の分析し、300種類以上の植物の記録を残ししました。

簡単な説明ですと、ヒルデガルトの食べ物の分け方としては、「心と体に良いモノ」「悪いモノ」=「キッチンの毒」と真ん中の「良くも悪くもないモノ」、3つのグループでした。


和独マガジン・詳細

ヒルデガルトの野菜

「良い野菜」 「キッチン毒」野菜と果物
空豆 リーキ(長ネギ?)、レンズ豆、グリーンピース
栗、南瓜、フェンネル、ヒヨコ豆 イチゴ、桃

ヒルデガルトの知らなかった野菜と果物…

野菜色・和独英単語帳


日本+ドイツ・情報誌