Posted on 2021-12-072021-12-08 by BerlinJapan中世ヨーロッパ と日本・中世はいつからいつまで? 中世ヨーロッパと日本・簡単年表 ヨーロッパの中世時代は一般的な西洋史の時代区分では大体1000年間続きました。基本的に5世紀から15世紀まで。日本の暦でいうと、古墳時代後期から室町時代までです。 中世時代後、ルネサンスと宗教改革時期から近世歴史が始まると考えられています。 FRÜHMITTELALTER 中世前期(5世紀末〜10世紀)の情報源はほとんど残っていないため、今も謎の多い時代です。 HOCHMITTELALTER 中世盛期(10世紀〜1250年)・ロマネスク様式 神聖ローマ帝国(Heiliges Römisches Reich)は9~10世紀に成立し、ドイツの国としての歴史が始まります。 SPÄTMITTELALTER 中世後期(1250年〜1500年)・ゴシック様式 中世ヨーロッパの暮らし 中世ヨーロッパと日本・簡単年表 ©︎ BerlinJapan.com 中世ヨーロッパの暮らし 中世時代のドイツ「歴史イベント」 中世ドイツって、ご存知ですか?日本であまり知られていない気がします。日本の戦国時代と同じように小さな国々がドイツ語圏に存在していましたから、ドイツという国名は中世ヨーロッパにはありませんでした。 複雑な歴史の話より、ドイツ旅行の際、一度中世イベントや騎士祭をみた方が中世ドイツの雰囲気を感じることができます! 毎年、ドイツでは騎士の祭、中世時代祭り、さまざまな歴史的な祭が行われております。その数は100を超えて、人気が高くさらに拡大しています。 和独マガジン ファルケンシュタイン城祭・ 複数の中世時代のイベント開催!公式サイトをご確認ください。→ BURG FANKENSTEIN IM HARZ ラーベンシュタイン城・中世ヨーロッパマーケット・騎士祭 ・時期:3月ラーベンシュタイン城・中世ヨーロッパマーケット・時期:8月と3月 BURG RABENSTEIN MITTELALTERMARKT