ドイツ語圏の美術の歴史
ドイツ語圏の美術歴史を中心にした主な西洋美術様式の一覧です。中世ヨーロッパの時代から20世紀までの年表。日本では、西洋美術は主にフランス、イタリア、スペインなどの地域を中心に発展したと思われているような印象を
美術・芸術:パブロ・ピカソの名言(和独・和英) Pablo Picasso |
---|
“Als Kind ist jeder ein Künstler. Die Schwierigkeit liegt darin, als Erwachsener einer zu bleiben.”(ドイツ語) |
ドイツ語圏(ドイツの国々・オーストリア・スイス)
西洋美術・ドイツ語圏・美術様式の一覧(ドイツ語+日本語)
ロマネスク・Romantik
(10世紀~13世紀(ドイツ語圏、フランス:12世紀まで)
ゴシック・Gotik
(12世紀~1500年)
ルネサンス・Renaissance
(1420年頃(フィレンツェ) ~16世紀)
マニエリスム ・Manierismus
(1520年~1600年以降)
バロック・Barock
(16世紀末~1760年)
ロココ・Rokoko
(1725年~1780年)
新古典主義・Klassizismus
(1770年~1840年)
ビーダーマイヤー・Biedermeier
(1815年~1848年)・ドイツ語圏
ロマン主義・Romantik
(18世紀~19世紀)
写実主義・Realismus
(19世紀~ – ca. 1925)
印象主義・Impressionismus
(19世紀~20世紀・ドイツ:第一世界大戦後)
象徴主義・Symbolismus
(1870/1880年~1920年頃)
アール·ヌーヴォー・Jugendstil=ユーゲンド·シュティール
(19世紀~20世紀)
表現主義・Expressionismus
(19世紀末~1914年)
キュビスム ・Kubismus ⬅︎フォーヴィスム・Fauvismus
(1904年/1906年(フランス)~ 1918年)
未来派・Futurismus
(1909年(イタリア)~1945年)
ダダイスム・Dadaismus
(1912年~1920年)
シュルレアリスム ・Surrealismus
(1920年~1930年)
ドイツ表現主義 ・Realismus
(1900年~1925年)
新即物主義=ノイエザッハリヒカイト・Neue Sachlichkeit
(1925年~1960年代)
タシスム・Tachismus/Abstrakter Expressionismus
(1940年代~1960年代)
上記の芸術ムーヴメントの年代の表記には幅があり、だいたいの時
美術・芸術:レオナルド・ダ・ヴィンチの名言(和独・和英) Leonardo Da Vinci |
---|
“Man kann nichts lieben oder hassen, wenn man keine Erkenntnis davon hat.”(ドイツ語) |