ドイツの七草 【ドイツ食文化】【ドイツ語・料理単語】

ドイツの七草 ご存知ですか

日本バージョンの七草はもちろん、皆さんご存知ですが、ドイツバージョンの七草もあること、聞いたことがありますか?

「7」という数字はさまざまな国で特別な良い意味を持っています。

『ありがとうボタン』

日本でも作りやすいドイツの七草レシピは夏料理ですが、温めても問題ありません。卵、じゃがいも、お魚との相性が良いです。
ドイツの食文化、ドイツハーブ料理に欠かせない夏料理:オリジナル七草ソースは緑のソースです!地域ごとに材料は異なりますが、ドイツ料理の有名なフランクフルトの緑のソースの材料を紹介します。


ドイツの「七草」のハーブ

ドイツ家庭料理


ドイツ・フランクフルトの七草の材料になる植物 

1 → ルリヂサ又はルリヂシャ ドイツ語:BORRETSCH、英語:borage
2 → チャービル ドイツ語:KERBEL、英語:chervil
3 → スイバ  ドイツ語:SAUERAMPFER、英語:sorrel
4 → シロバナトウウチソウ ドイツ語:PIMPINELLE、英語: burnet
5 → チャイブ ドイツ語:SCHNITTLAUCH、英語:chives
6 → パセリ ドイツ語:PETERSILLIE、英語:parsley
7 → クレソン ドイツ語:KRESSE、英語:cress


日本・七草粥の材料になる植物+ドイツ語の単語

1 → セリ ドイツ語:Wasserfenchel
2 → ナズナ ドイツ語:Hirtentäschelkraut
3 → ハハコグサ(母子草)ドイツ語:Ruhrkraut
4 → はこべ(繁縷)ドイツ語:Vogel-Sternmiere
5 → コオニタビラコ(小鬼田平子)ドイツ語:Gemeiner Rainkohl
6 → カブ(蕪) ドイツ語:Speiserübe
7 → ダイコン(大根)ドイツ語:Winterrettich

Dankeschön ボタン


日本七草のハーブ・植物

日本の七草


ドイツハーブ料理に使うハーブの一つは「セージ」です。夏バテに良いハーブの一つセージの簡単レシピ、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンのおすすめのハーブセージティーの作り方・セージの使い方についての記事は「ヒルデガルト雑誌」にあります。


和独マガジンを見ます!

 


間違った変な日本語がありましたら、大目に見てください:)日本語の文章を書くより話す方が得意な私ですが、ブログでドイツの知恵と豆知識、観光、外国語の情報を伝えていきたいと思います。

※ ベルリンジャパンは、当サイトに情報を掲載する際には細心の注意を払っておりますが、時として不正確な記載を含む場合があります。このような場合において、記載が不正確であったことにより生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます。当サイトからのリンクによって得られるいかなる情報につきましても責任を負いません。